鳴滝小学校のブログ

 

鳴滝小学校のブログ

鳴滝小学校のブログ
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
折り鶴を届けます
2019-04-25
今朝、6年生が各学年の教室をまわり、折り鶴の折り方を教えに回りました。
6月2日(日)、6年生が修学旅行で広島平和記念公園内の「原爆の子の像」などに折り鶴を捧げます。
修学旅行に行く自分たちだけではなく、学校のみんなで折った折り鶴を届けたいという6年生の思いを受け、今朝は6年生が奮闘しました。1年生には少し難しいところもありましたが、朝から一生懸命に手先を動かし、平和への思いを込めた折り鶴を作ることができました。
 
前期児童会役員選挙
2019-04-23
本年度初めてのブログです。
スタートが遅くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
今朝の前期児童会役員選挙の様子です。
4~6年生の候補者および応援者による立会演説が行われたあと、投票が行われました。
自分たちで学校を良くしたい、安全で楽しい毎日が送れるようにしたいと、緊張しながらも元気いっぱい演説する児童の姿がたくさん見られました。明日、投票結果が発表される予定です。
運営にあたってくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
 
 
児童朝会
2019-03-19
今朝の児童朝会の様子です。先週金曜日に6年生が卒業したため、6年生のいない、児童朝会が行われました。青少年センターの鳴戸先生から、4月から新しくなる青少年センターの使い方などのオリエンテーションをしていただきました。最後に、後期児童会の退任のあいさつがあり、今年度最後の児童朝会が終わりました。児童会のみなさん、半年間、よくがんばりました。ありがとうございました。
 
お別れ式
2019-03-14
今朝行われたお別れ式の様子です。
緊張感の漂う中、1~3年生の元気な呼びかけで式が始まりました。
最後は、感謝の気持ちを込めて、「ありがとうの花」を合唱。
6年生は、お返しに「空も飛べるはず」を歌い、式が終了しました。
 
明日はいよいよ卒業式。いい締めくくりの日になることを願っています。
 
6年生を送る会
2019-03-11
今日の6時間目の様子です。
今週金曜日となった卒業式に先駆け、児童会主催の「6年生を送る会」が体育館で行われました。
各学年に加えて、演劇部・PC部・ダンス部の発表もあり、1時間という限られた時間でしたが、6年生に喜んでもらうためにみんなが一生懸命歌や出し物を披露しました。
最後は6年生のきれいな歌声が体育館に響き渡り、さすが最高学年という発表でした。今日に向けて様々準備してきた皆さん、本当によくがんばりました。6年生にとって、またひとつ、いい思い出ができたことと思います。
 
児童朝会
2019-03-05
今朝の児童朝会の様子です。
今日は給食センターから栄養教諭に来ていただき、朝ごはんのクイズを出してもらいました。
朝ごはんが、一日の良いスタートをつくる原動力になること。学習も進みやすく、成績アップにつながること。ダイエットのためには朝ごはんを食べる方がいいことなど、○×クイズで楽しく学習できました。
今一度、「早寝」「早起き」「朝ごはん」の大切さを確認することができました。
 
音楽朝会
2019-02-28
今朝の音楽朝会の様子です。
来月のお別れ式に向けて、1~3年生が歌の練習を行いました。
曲は「ありがとうの花」。低学年らしい元気いっぱいの声が体育館に響きました。
心をこめて、卒業していく6年生に届けとばかりに歌いました。
 
PTAものづくり講座
2019-02-27
昨日の午前中に行われたPTAものづくり講座の様子です。
今年度は「ハーバリウム」を作りながら、PTAの皆様の交流を深めました。
かわいい小瓶にビーズや造花、ドライフラワー、ラメなどを散りばめて、専用のオイルを入れて完成。
ご参加いただいたPTAの皆様も、最初は手探りでしたが、後半はワイワイと楽しみながら作ることができました。
最後は写真にばっちりおさめて終了。
ご準備いただいたPTA委員の皆様、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
 
マラソン大会に向けて
2019-01-24
今朝の体育朝会の様子です。明日のマラソン大会に向けて、最後の練習です。インフルエンザ等で心配していましたが、明日は無事にマラソン大会が実施できそうです。一人ひとりがやり切ったと言える大会にできるよう、励ましの声かけをしていきたいと思います。
 
地震・火災避難訓練
2019-01-23
本日3時間目、地震発生による火災避難訓練を行いました。地震により、理科室から火災が発生したという想定で運動場に避難しました。消防署員の皆様にもお越しいただき、講話もしていいただきました。何より落ち着いて行動すること、特に頭を守ること、火災の場合は煙が一番怖いことなどお話いただきました。教室ではキッズセーフティマップを配付し、防災について考える時間もとっています。ご家庭でも、今一度、火災や地震についてのお話をしていただければと思います。
qrcode.png
http://sennan-narutaki.jp/
モバイルサイトにアクセス!
037075
<<泉南市教育委員会>> 〒590-0504 大阪府泉南市信達市場1602 TEL:072-483-0173