ブログ
6年生修学旅行の様子③
2021-01-29




テーブルマナー講座の様子

6年生修学旅行の様子②
2021-01-29


千里阪急ホテルに着きました。

6年生修学旅行の様子
2021-01-29





大阪府吹田市にある「生きているミュージアム ニフレル」に到着しました。

音楽・体育の授業も始まっています!
2020-06-22


先週(6月15日(月))から、通常の授業が始まりました。それに先立ち大阪府教育委員会は、各教科の具体的場面について、「新型コロナ」への感染症対策を明らかにしました。本校でも、特に音楽や体育などをはじめ、対策をとって、とりくんでいます。
本校でも音楽については6月中は器楽(リコーダー・鍵盤ハーモニカ)は行わず、鑑賞や楽典(音楽の知識)とリズム活動を中心に、身体的距離を確保した歌唱なども徐々に取り入れながら行っています。
体育についても現在のところ、整列や運動遊び、50メートル走など、身体的距離を確保したとりくみを進めています。

給食スタートに際して
2020-06-15
本日(6月15日(月)からいよいよ午後も含めて、通常の授業が始まります。それにさきがけ先週6月8日から給食がスタートしました。給食については学校生活を送る上で何よりも新型コロナウイルス感染症(以下「コロナ」)拡大防止の対策が必要だと考えています。今回は、給食についての本校のとりくみについて紹介したいと思います。 |

○「コロナ」とはどんなウイルスなのか ○「コロナ」の感染についてはどんな特徴があるのか(何を通してうつるのか、おもにどんな人がかかりやすいのか) ○どうすれば防ぐことができるのか、人にうつさない・広げないために何ができるか |
その後、安心して給食を食べるため、給食についてのルールを以下のように子どもたちと確認しました。
①手をきれいに洗いましょう(石けんで洗い、アルコールで消毒) ②給食当番は身支度をととのえましょう(エプロン、帽子、マスク) ③自分の給食は自分でとりにいきましょう ④給食配膳時は手袋をつけましょう ⑤前を向いて食べましょう(できるだけ話はしない) ⑥ごちそうさまをするまでは静かに席で待ちましょう(移動せず、マスクをして待つ) ⑦片付けのときには、他の人の食器にさわらないようにしましょう ⑧給食を食べたあとも、手を洗いましょう(石けんで洗い、アルコールで消毒) ⑨給食当番が終わったら、手を洗いましょう(食器や牛乳パックにふれない) |
なお給食の配膳は簡単なものを除いては教職員が中心に行っています。その際は教職員全員が、先日、鳴滝区長様からいただいたフェイスシールドをマスクの上から装着しています。
今、「コロナ」にならないためにも、また、広げないためにも、これまでとはちがう新しい学校生活のあり方が求められています。
その中にあっても、本校では、子どもたちが楽しみにしているとりくみについては工夫をしながら、形を変えながらでも、実現していこうと考えています。
そのことを可能にするためにも、このようなルールを守ることの徹底が今大事であることを子どもたちと常に確認したいと考えています。
