本文へ移動

鳴滝小学校のブログ

ブログ

あゆみに付け加えること

2020-06-08
今年度(こんねんど)より遅刻(ちこく)(かず)学期(がっき)ごとに「あゆみ」でお()らせいたします!
()20(ぷん)までに(かなら)教室(きょうしつ)()く」ようにしてください!
今年度(こんねんど)より以下(いか)(てん)(ねが)って、遅刻(ちこく)(かず)学期(がっき)ごとに「あゆみ」でお()らせします
今後(こんご)社会(しゃかい)()ていくにあたって、(ひと)からの信頼(しんらい)(うしな)わないためにも、時間(じかん)意識(いしき)し、自分(じぶん)管理(かんり)できる人間(にんげん)になってほしいと(おも)います。
●そのためにも、ご家庭(かてい)遅刻(ちこく)状況(じょうきょう)学期(がっき)ごとに確認(かくにん)し、意識(いしき)してほしいと(おも)います
●その(うえ)で、その状況(じょうきょう)改善(かいぜん)していく(ちから)をつけてほしいと(おも)います(たとえ、遅刻(ちこく)そうになった場合(ばあい)でも、最低限(さいていげん)学校(がっこう)連絡(れんらく)はいれてほしいと(おも)います

フェイスシールドをいただきました!

2020-06-08
(がつ)4日(よっか)(もく)鳴滝(なるたき)区長(くちょう)上中喜(うえなかき)美夫(みお)(さま)からフェイスシールド50()学校(がっこう)にいただきました。
教職員(きょうしょくいん)全員(ぜんいん)(くば)り、給食(きゅうしょく)配膳(はいぜん)()はもちろん、掃除(そうじ)体育(たいいく)音楽(おんがく)授業(じゅぎょう)、その()教職員(きょうしょくいん)表情(ひょうじょう)口元(くちもと)()せる必要(ひつよう)のある授業(じゅぎょう)()どもたちを()(ぢか)()せて説明(せつめい)する授業(じゅぎょう)などで教職員(きょうしょくいん)使(つか)っていきます。

全校登校日に確認したこと

2020-06-08
本日(ほんじつ)(6(がつ)8日(ようか)(げつ))は、(あたら)しい学年(がくねん)になってはじめて、全校(ぜんこう)()どもたちがそろって登校(とうこう)できる()となりました。その記念(きねん)する()確認(かくにん)したいこととして、()どもたちにむけて、(あさ)校長(こうちょう)から以下(いか)のあいさつを放送(ほうそう)でさせていただきました。
 
今日(きょう)、6(がつ)8日(ようか)(あたら)しい学年(がくねん)になってはじめて、全校(ぜんこう)()どもたちがそろって登校(とうこう)することができるようになりました。
(とく)に2年生(ねんせい)、3年生(ねんせい)、4年生(ねんせい)、6年生(ねんせい)はようやく教室(きょうしつ)全員(ぜんいん)登校(とうこう)する()になりました。
 
鳴滝(なるたき)小学校(しょうがっこう)では5(がつ)に、()どもたち一人(ひとり)ひとりが、新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)以下(いか)「コロナ」)の拡大(かくだい)(たい)してどんなことを(おも)っているのかを()るためにアンケートをとりました。
その結果(けっか)、「(なに)心配(しんぱい)していない」(ひと)もたくさんいましたが、「(ひと)がたくさん(あつ)まることでコロナにうつらないか」心配(しんぱい)している(ひと)や、学校(がっこう)(やす)みになって「勉強(べんきょう)がどうなるのか」心配(しんぱい)している(ひと)がたくさんいることがわかりました。また高学年(こうがくねん)(ひと)中心(ちゅうしん)学校(がっこう)行事(ぎょうじ)がどうなるのか心配(しんぱい)する(こえ)()かれました。
 
そのことを()けて、この(やす)みの(あいだ)先生(せんせい)たちもみんなで相談(そうだん)しながら、みんなが安心(あんしん)安全(あんぜん)学校(がっこう)でくらせるために、また、()どもたち全員(ぜんいん)がきちんと(まな)ぶことができるために、(なに)ができるか(かんが)えてきました。また、みんなが(たの)しみにしている行事(ぎょうじ)についても、(すこ)(かたち)()えてでも、安心(あんしん)安全(あんぜん)()をつけて、できる(かぎ)実行(じっこう)する方向(ほうこう)(いま)(かんが)えています。
 
しかし、それにはみんなの(ちから)必要(ひつよう)です。「コロナ」はおさまったわけではありません。また、それに(たい)してすぐに()(くすり)(ワクチン)も開発(かいはつ)されたわけではありません。「コロナ」にならないためにも、また、(ひろ)げないためにも、熱中症(ねっちゅうしょう)()をつけながらもマスクをつけ、()(あら)いをしっかりして、一人(ひとり)ひとりの距離(きょり)をたもつ習慣(しゅうかん)今後(こんご)(つづ)けなければなりません。また毎朝(まいあさ)体温(たいおん)(はか)るなどの体調(たいちょう)管理(かんり)必要(ひつよう)です。
 
「コロナ」の問題(もんだい)はたくさんの不安(ふあん)を、みなさん、()どもたちにも(あた)えましたが、同時(どうじ)に、安心(あんしん)安全(あんぜん)社会(しゃかい)をつくるためには、おとなの(ちから)だけでなく、()どもの(ちから)必要(ひつよう)であること、そして、あらゆる世代(せだい)(ひと)たちが(たが)いに協力(きょうりょく)しなければならないことを(あき)らかにしたと(おも)っています。
 
そこで最後(さいご)にお(ねが)いがあります。先生(せんせい)たちはこれからも、いつもとはちがう今回(こんかい)事態(じたい)(たい)して、「()どもたちのために」と(おも)い、さまざまなことを(かんが)えていきます。でもそのことが本当(ほんとう)に「()どものため」になっているかどうかは、みなさん自身(じしん)自分(じぶん)たちのことである以上(いじょう)判断(はんだん)する権利(けんり)、「意見(いけん)」(「もんく」ではなく)を()権利(けんり)当然(とうぜん)もっています。
どうか、(なに)()がついたり、(おも)うことがあったら、みなさんの(こえ)を「()(とう)(かたち)」で(「もんく」ではなく「意見(いけん)」として)先生(せんせい)たちに(とど)けてください。(とく)高学年(こうがくねん)(ひと)たちは、「()(とう)(かたち)」とは(なに)か、「意見(いけん)」と「もんく」はどうちがうのか、「意見(いけん)」として(とど)けるためにはどんな仕組(しく)みがいるのか、教室(きょうしつ)先生(せんせい)たちと(かんが)えてみてください。
ただし「意見(いけん)」は(かなら)(とお)るとは(かぎ)りません。さまざまな見方(みかた)(かんが)(かた)がある以上(いじょう)(おも)(どお)りにならないことの(ほう)(おお)いのが()(なか)です。それでも、「意見(いけん)」を()わなければ(なに)()えることはできません。先生(せんせい)たちだけで(こた)えを()すのではなく、いっしょに(かんが)えるという意味(いみ)で、みんなの「意見(いけん)」をきいて(かんが)えていきたいと(おも)っています。

3月24日の登校について

2020-03-16

本日、泉南市教育委員会より、「泉南市内のすべての学校園に対して、3月24日(火)を登校日とし、子どもたちの健康確認をかねて、修了式を行うように」との指示がありました。

 

1年生から5年生は3月24日(火)にいつもどおりの時間に登校するようにしてください。

下校時間は10時~1030分の間になります。

 

「あゆみ」はこの日にお渡しします。

持ち物は上靴、筆記用具、連絡帳、連絡袋に加えて、お道具箱等を持って帰るため、手提げ袋等の用意をお願いします。

また、宿題ができている子どもはこの日に持ってくるようにしてください。

 

突然の変更で誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

なお、当日欠席される場合は必ず事前に学校までご連絡くださいますよう、お願いいたします。

1~5年生の子どもたちへ

2020-02-28

新型コロナウイルス感染症が広がることをふせぐために学校が休みになります

長い休みになりますが、下に書いてあることをよく読んで、健康で安全な生活を送ってください。

 

 

1.休みの期間…3月2日(月)~4月7日(火)

 

 

2.次の登校日…4月8日(水)午前8時20分までに登校してください

○4月8日(水)に修了式をして、「あゆみ」をわたします。その後、始業式をします

○卒業式、入学式は行いますが、1年生~5年生は参加しません

 

 

3.休み中の注意

○新型コロナウイルス感染症が広がることをふせぐための休みなので、外に出てはいけません。

○学校に来ることもできません。

○青少年センターも入ることはできません。

 

 

4.宿題について…4月8日(水)にもってきてください

○「春休みの宿題」

○自学(自主学習)

 

 

5.教科書について

○学校においていると思いますが、もし家にあるときは、次の学年で使うので大切にもっておいてください。すててはいけません。

2025年-04月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
0
4
9
1
8
7
TOPへ戻る