鳴滝小学校のブログ

 

鳴滝小学校のブログ

鳴滝小学校のブログ
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
フィリピン・ダバオ市、小中学生オンライン交流会
2023-05-19
6年生が今年4月25日に泉南市が姉妹都市協定を結んだ、フィリピンダバオ市の小学校6年生とオンラインで交流会を行いました。
 泉南市長や教育長、ダバオ市の小学校学長からの挨拶を視聴した後、司会者の進行のもと、英語を使って自己紹介を行った後、アイスブレイキングゲームをオンラインを通じて楽しく行いました。
 こどもたちは、事前に自分たちで考えた英語をつかい楽しそうに交流することができました。交流後はに子どもたちは口々にまたやってみたいと話す様子から、国際交流の楽しさを実感できたのではないかと感じることができました。
 
4月のトピックス
2023-05-10
4月6日(木)
入学式
かわいい36名の新入生を迎えました。
みんな笑顔で、入学しました。
 
4月21日(金)
今年度初めての参観日でした。
元気よく発表したり、みんなで一つの課題に向けて話し合ったりしました。
そのごのPTA総会にも、たくさんのご参加ありがとうございました。
 
2022年度卒業式
2023-03-17
温かい拍手と呼びかけに背中を押され、36名のまだ幼さが残る若鳥たちが鳴滝小学校を巣立っていきました。
 
 新型コロナウイルス感染症により、それまでの学校生活が一変し、我慢を強いられることが多かった3年間でしたが、共に支え合い、励まし合い、たくましく成長してきた皆さんは、この鳴滝小学校の誇りです。
 4月からは中学生として新たなステージに進む皆さんの胸中には、様々な期待や不安が入り混じっているものかと思います。そんな皆さんに「現代物理学の父」と称される アルベルト・アインシュタインが残した言葉を送らせていただきます。
 「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望を持つ。
 大切なことは、何も疑問を持たない状態におちいらないことである」
 
 卒業おめでとう。皆さんのこれからに光があふれることを期待しています。
 
 
お別れ式
2023-03-16
 卒業式を明日に控えた6年生に思いを伝えるため、1年生から4年生と6年生でお別れ式を行いました。
3年生と4年生からの呼びかけや、1~4年生からのお別れの歌、1年生と2年生からの心のこもった贈り物に
6年生たちも感激している様子でした。
 いよいよ明日、鳴滝小学校を巣立っていくみなさん。
あなたたちの可能性は無限です。思いは力になり、きっと皆さんを見たことのない世界へ導いてくれるでしょう。
明日は、胸を張って歩みをすすめる皆さんの姿を期待しています。
がんばれ6年生。
 
避難訓練
2023-01-25
1月20日に避難訓練を実施しました。
訓練の想定は、9:45分に地震が発生、その後理科室より出火するというものでした。
消防署の方にもきていただき、実際に火災報知機でベルを鳴らし、非常放送設備を使用して
児童に避難を呼びかけました。
避難後は、消防署の方から、避難訓練の必要性や避難時の合言葉「お・か・し・も・て」について
話していただきました。
お:おさない
か:かけない(はしらない)
し:しゃべらない
も:もどらない
て:低学年優先
 子どもたちからは、「ベルが鳴ったのできんちょうした。」「訓練だけど、本番のつもりで頑張れた。」
など、様々な感想を聞くことができました。
 今後も、安全点検とともに緊急時に備えて教職員一丸となり、児童の健康安全に取り組んでいきたいと思います。
 
 
PTA講習会
2023-01-25
1月17日にPTA研修「J:COM安心ネット教室」を実施しました。
3~6年生児童と全PTA会員対象で3時間目~6時間目に実施しました。
オンラインでSNS/オンラインゲームでの暴言、誘い出し、長時間利用など、
子どもたちに身近な事例と、実際の画面などを交えてわかり訳す解説してもらいました。
 子どもたちも、関心を持ってしっかりと話を聞くことができました。
 
マラソン記録会
2022-12-06
 晴天の中、マラソン記録会が行われました。
 子どもたちは、今日のために日頃からこつこつと練習に取り組みました。
 記録会を終えた子どもたちは、練習の成果を発揮してきらきらとした、さわやかな笑顔を見せてくれました。
 保護者の皆様におかれましては、今日の日を迎えるために日頃からの健康管理、子どもへの励ましありがとうございました。
 子どもたちの今回のがんばりが今後の成長につながるよう教員一同努力していきたいと思います。
 
 
児童集会
2022-10-25
 本日児童集会で校長より「いのちを大切にすること」について話をしました。
 話では、ニュースを見たり、うわさを聞いたりして不安な気持ちになってしまうひとや、自分自身の学校生活の中で、
気になることや悩みを抱えている人がいれば、一人で悩まず、まわりの相談できる人(学校の先生、友だちおうちの方、
相談窓口)に話してほしいということを伝えました。
 また、ご家庭においても前述したようなことがあれば、学校または、教育委員会へお伝えくださいますようお願いします。
 また、児童会より前期児童会委員の退任のあいさつがありました。児童会委員をやってみたことへの感想や等を堂々と話してくれました。ありがとうございました。
 
泉南市保健センター「心の体温計リンク」
文部科学省相談窓口
 
 
 
交通安全教室
2022-10-20
本日、交通安全教室を行いました。
交通安全教室の中では、泉南警察より来ていただいた警察官の方に、交通安全に関する様々なことについて教えていただきました。
また、交通安全教室内で視聴したDVDでは、交通安全クイズなども出され、皆一生懸命に答えていました。
 DVDで出されていたクイズをいくつか紹介します。
① 信号を待つときは  A 車道の近くでまつ  B 車道から離れて待つ
② 横断歩道をわたるときは  A 走ってわたる  B 歩いてわたる
③ 横断歩道をわたっているときに信号が点滅したら  A 走ってわたる  B 走らずに速足でわたる
④ しゃだん機がなったら  Aいそいでわたる  Bわたらずにまつ
 答えはこどもたちと話し合ってみてください。
また、自転車に乗るときの注意事項を6つ紹介してくれました。
①ヘルメットは正しくかぶる
②道の左側を走る
③ならんで走らない
④きょうそうをしない
⑤歩道は歩く人が優先
⑥おうちの人と走ろうです。
☆さいごに☆
 事故にあわないためには、交通ルールや規則を知っていることはもちろんですが、それを実践することが大切です。この機会に是非ご家庭でも普段の交通安全について話し合ってみてください。
 
始業式
2022-08-29
 8月25日、学校に久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生からの話をしっかりと聞き入る児童の姿をたくさん見ることができました。
また、教室では、担任やクラスの仲間たちにに、夏休みの思い出を元気に話す児童がたくさんいました。
 この夏休みは、久しぶりに行動制限がなくのびのびと過ごせた反面、再び新型コロナウイルスの感染拡大も社会問題となりました。
 また、残暑もまだまだ厳しく、新型コロナウイルスだけでなく熱中症対策も十分に気をつけていかなければなりません。学校でも十分に対策を立てていきたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。
qrcode.png
http://sennan-narutaki.jp/
モバイルサイトにアクセス!
034523
<<泉南市教育委員会>> 〒590-0504 大阪府泉南市信達市場1602 TEL:072-483-0173